無限神刀流居合術について

無限神刀流居合術について

静岡県静岡市清水区清進館を中心に全国で活動しております。大東流、無限神刀流、小野派一刀流と剣柔一体の稽古を行っています。無限神刀流居合術についての解説です。

無限神刀流居合術について

伝系

 

(会津神道精武流) 小笠原城ノ助長政―神尾房祥―井深蔵人―羽島源太左衛門
 ―長坂源吾―武田惣右衛門―武田惣角正義―山本一刀斉角義

 

(会津藩伝継小野派一刀流) 伊東一刀斉景久―小野次郎衛門忠明
 ―会津藩祖保科正之公より会津へ伝承(注)―一刀流小野派十三代大竹学兵衛
 ―幕末会津藩剣術師範渋谷東馬貞保(師範代武田善十郎)―明治二年に武田惣角正義
 ―山本一刀斉角義―長尾全祐一刀斉角全―平岡一刀斉祥淑

 

(大東流合気柔術山本角義派) 助言指導家老西郷頼母―明治三十一年武田惣角正義―山本一刀斉角義
 ―長尾全祐一刀斉角全―平岡一刀斉祥淑

 

(無限神刀流居合術) 山本一刀斉角義(流祖)―長尾全祐一刀斉角全―平岡一刀斉祥淑

 

武田惣角
    武田惣角先生

 

 流祖山本角義は、武田惣角源正義より、昭和16年7月教授代理(英名録に記載有)、
昭和17年5月大東流合気柔術秘伝奥儀之事(大免状)を賜り、大東流柔術の秘伝奥義を教授されました。。
 大東流柔術の後継者として師より大東流柔術総主名と共に、惣角の角の字と源正義の義の字の二字を賜り、
山本角義と名乗ることを許されました。
この時、武田家が松平容保公より拝領した紫の羽織紐、太刀一振(行平)も賜ることとなりました。
師惣角の没後、大東流柔術手刀に独創を凝らし、又師惣角より学んだ小野派一刀流剣術、会津五流である
神道精武流の3流儀を集約し剣柔一体の居合術を創始しました。
本居合を無限神刀流居合と命名し以来一刀斎を名乗ります。
 本居合は剣柔一体の居合であるが故に剣道の並行足の構えとは異なり、
大東流柔術の体捌き(即ち撞木の足捌き)を取り入れ、常に相手の動きを考慮して之を制する技であります。
その技は大別して座技、半立ち技、立ち技、更に奥居合があり、大東流柔術を修練した者によってのみ、
その神髄を会得できるのであります。

 

 昭和52年、日本古武道振興会の要請を受けて入会した際には、
新陰流の大坪指方師範、柳生新巌流体術の武藤正雄師範、和道流空手道の大塚博紀師範、
根岸流手裏剣術の斉藤聰師範、真蔭流柔術の菅野久師範などと親しく親交を結ばれていたようであります。

 

 流祖山本角義の代は無限神刀流居合術の中で、小野派一刀流剣術、棒術が併伝されていたが、
宗主長尾全祐の代より会津藩伝継小野派一刀流剣術を独立した体系として分離し、
大東流合気柔術山本角義派、無限神刀流居合術、会津藩伝継小野派一刀流剣術の3流として
教授しております。

 

山本角義
山本角義先生

 

大正3年3月3日生まれ。秋田県出身
昭和12年頃、当時、滝川の佐々木兵庫氏宅へ身を寄せていた大東流合気柔術総務長・武田惣角先生と
知遇を得る。惣角先生の技に感銘を受け大東流合気柔術を学ぶ。
昭和16年7月吉日 大東流合気柔術教授代理となる。
昭和17年5月吉日 大東流合気柔術秘伝奥義之事(大免状)を授かる。
同年 武田惣角より太刀一振(行平とあり)、二字「角と義」の名を賜る。
会津藩主松平容保公より武田家に拝領の紫の大羽織紐も賜る。

 

居合の形 

 

 

「初伝」 座技13本
「中伝」 半立技11本
「奥伝」 立技17本
「帯刀体術」「斬法実技」 12本

 

注)会津藩剣術師範渋谷東馬:会津藩医生江寛隆の第三子で渋谷家の養子となる。天保三年十月十三日生。
明治三十七年五月六日七十三歳没。

 

長尾一刀斎全祐宗主
長尾一刀斎全祐宗主

 

TOPページへ

道場代表ブログ・活動写真館

道場代表ブログでは、毎月の稽古予定、稽古録及び画像をご覧いただけます。
2024年よりインスタグラムに切り替えました。旧ブログはこちらからお願いします。
(稽古録に記載の技法名称(大東流、一刀流)には稽古用仮称が含まれています。御注意ください)

 

道場代表ブログ

 

 

神刀柔進会FBページ

 

 

当会へのお問い合わせは下のボタンよりどうぞ!
(基本2日以内に対応させてさせていただいております。)

 

お問い合わせ